スポンサーサイト
--------
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ケーブル接続不良ポータブルHDD
スポンサーサイト
パークタワー目黒、坪単価623万円!
2018-09-21
目黒駅西口前、権之助坂の坂の上、パークタワー目黒の中古マンションの坪単価が623万円です。東京オリンピック前は300万円台後半から400万円台前半だったのに。
https://www.rehouse.co.jp/mansionlibrary/ABM0000695/
2SLDK
74.28㎡(約22.46坪)
14,000万円
https://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/F07V3A0D/
3LDK
73.52㎡(約22.23坪)
15,300万円
https://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/F07V1A0E/
ブリリアタワーズ目黒、坪単価890万円!
2018-06-17
坪単価を計算すると890万円となる、東京オリンピック開催が決まってから急伸、だけど現実的には投機ですね。駅前のパークタワー目黒の坪単価が東京オリンピック前で380万円程度だった記憶なので。
しかし、現在では623万円/坪に!
https://www.rehouse.co.jp/mansionlibrary/ABM0000695/



ザ・パークハウス白金二丁目タワー
東京、台風過ぎて僅かな秋の気配
雨上がりの澄んだ空とアフリカ通り in Addis Ababa
マンハッタンのアパートからの眺望
NYCの日本人とマンハッタンの住宅事情
2016-05-23
世界街角通信MMより■NYCの日本人とマンハッタンの住宅事情
土曜日の夜にNY駐在の日本人が知人宅に集まりホームパーティとなった。多くは
UN勤務だが、院生、商社やメーカーの駐在員もいた。筆者的な興味としてはどの
ような生活をしているのだろうかと住宅に興味を持った。
20年近く留守している間に米国は着実にインフレを積み重ね、その反対にほとん
どデフレ状態が20年続いた我が国と比較すると、かなり高い物価水準となる。
1990年ごろのNYCの地下鉄・バスは1回1ドル、それが、2.75ドルになっていた
ので、単純に計算しても2倍以上(単純ではないのだが)となる。
当時、それより少し前になるが、1980年代後半、友人が住んでいたマンハッタン
のワンルーム(Studio)が1800ドルだった。場所ははっきりと記憶にないが、マ
ンハッタンでも都心、タイムズスクエア辺りで女性が住んでいるという小奇麗な
部屋だった記憶だ。
今回、お世話になった知人宅はグラマシーにあり月額4600ドル、1ベッドルーム
(1LDK)、この部屋のLは通常より広い(下記のとおり67m2)。
これまた単純に地下鉄料金と同じ料率で計算すると、立地が異なるが、4950ドル
となる。知人よれば、マンハッタンの住宅は設備が古く、高い、とのこと。また、
インフレが数%ながら継続して20数年も上昇するとこういう結果になるのだとい
うことを思い知らされた思い(そう単純ではないが)。
本人は既に越してしまったので具体的な諸元を挙げると、33階建て、1992年築、
総戸数166戸、賃貸用、地下鉄駅6号線他、徒歩5分となる。
彼の部屋は725ft2(67.35m2)なので、平米賃貸単価で68.23米ドル、知人が住み始
めた2012年の為替レート(USD=78.18円)だと平米賃貸単価は5334円となる。東
京3A地区と同程度だったかもしれないが、2016年1月だとUSD=120.36円なので円
貨換算の平米賃貸単価は8212円となる。つまり、為替の変動によって約36万円が
55.36万円に推移したことになる。この賃貸料は知人の住宅手当を大幅に超え持
ち出していた。
Studio(525ft(48.77m2))でも3000ドル後半、現在募集中のは500ft2で3600ドル。
http://streeteasy.com/building/instrata-gramercy#tab_building_detail=1
ブローカーの手数料(マンハッタン)は、アパートを紹介すると年間家賃の15%
を大家から受け取ることになるとのこと、下のリンクでは居住者が支払うことと
なっているので記憶違いかもしれない。
マンハッタンの住宅高いのは安定した需要増とみられ、空室率が1%程度とのこ
と、2004年以降、借り手市場から貸し手市場になり、家賃が年々高騰していった
ようだ。
ニューヨークの住宅事情
http://world.relocation.jp/navi/area/newyork-housing.html
因みに一棟丸ごとの販売記録がある、この記録から5年で32.4%値上がりしてい
ることがわかる。
2006年11月 USD92,500,000
2011年3月 USD122,500,000
冒頭の通り、今回お会いしたNYCの日本人はUN勤務、院生、商社やメーカーの駐
在員等だった。UN等の国際機関や商社等では並みに手当が出ていることだろう。
知人のアパートはやや高めだが、立地が良いし設備もそれほど古さを感じない、
マンハッタンだとStudioが2000ドル台からありJPOの方は、2000ドル台後半の家
賃のアパートに住んでいるとのこと、それで、UNの住宅手当(700ドル?)+給
料から賄っていた。高いのは家賃だけではない、食事とて高いので出来るだけ自
炊をしつつ、少し残る程度とのことだった。
院生の方は、住宅は学生寮(近くにNYUの学生寮があったが立派なアパートだっ
た)に入ることができるので比較的安く収められるが、授業料が高いので奨学金
をもらっていても不足してしまうとのこと、特に、最近はミッドキャリア向けの
大学院が開講しており年間の授業料が8万ドルだとのこと。通常でも5万ドル程度
だったと思う。これまでの貯金を使い果たしたとコメントしていた。
普段とは異なる職種の人たちとの交歓であったことは間違いない。
メールマガジン「世界街角通信MM」第247号 2016年2月21日
http://www.mag2.com/m/0000283202.html
目黒駅前の高層ビルー事務所棟とブリリアタワーズ目黒
2016-05-04
ブリリアタワーズ目黒、38階建の業務ビルと40階建2棟、総戸数945戸の事業内容、住宅棟の坪単価は600万円、東京オリンピック価格ですが、手前の事務所棟が外観が概ね建ちあがった。その後ろの住宅棟2棟も順次、建設が進んでいる。モデルルームにあった模型もそうだが、手前の事務所棟とその次の住宅棟のクリアランスが非常に狭い。購入した人が言う権利があると思うがやや圧迫感を感じた。
駅前広場の空がNYC並みになってしまうなあとは、筆者の感想です。
ブリリアタワーズ目黒
http://www.meguroekimae.jp/


